写真の整理と現像にはAdobe Lightroomを使ってるわけですが、それと連動してより高度な処理をするための定番ソフトであるPhotoshop CSというのがあります。
これ正規版を買うと単品で約10万円、Suiteという色々詰まった版だと数十万円にもなるプロ用のお高いソフトなのですが、去年一般向けのPhotoshop Elementsユーザーに対してCS4バージョンが約5万円の優待セールがあったのでそのときに勢い「だけ」で購入したので私も所有していたりします、ちなみに通常のElementsアップグレード価格は8万円くらい。
ところがこのPhotoshop、ライセンスがWindows版とMac版で分かれてましてどちらか購入した方のシステムでしか使えません。Mac miniを導入してしばらく使ってみた結果やっぱMacOSのほうがいいなぁとか思っても正規で買ったら10万円のソフトをもう一本なんて気前のいいことはさすがに出来ないわけで、Mac乗り換えの大きな障害になってました。
今持ってるライセンスをMac版に取り替えてくれなんて虫のいい話も当然通るわけもないのでどうしたもんかと思ってたのですが、今年出たCS5へのアップグレード版なら2.5万円くらいなのでそのついでにMac版にすればいいじゃん?と考えてちょっと調べてみると「クロスプラットフォームでのアップグレードは原則として認められません」的な記述がAdobeホームページにばっちりとorz
それでも同じことを考える人は沢山いるもんで色々ググってみると直接アドビストアに電話して交渉すれば何とかなるという話がちらほらと見かけられます。
それならばと早速電話して「CS4 Win版からCS5 Mac版にクロスアップグレードしたいんですけど~」って言ってみたらなんの障害もなく「はい承りました、 今キャンペーン中なので5%引きですね」て話が始まってしまいました( ゚д゚)
そして今使ってるCS4のユーザー登録を確認してパッケージの送付先とクレジットカード番号を伝えてそのままアップブレード手続き完了w
ググって見つけたこちらのブログによるとどうやらアドビストアで購入してユーザー登録がしてあればプラットフォームの区別無く一般のアップグレード条件に従って購入出来るみたいです。自分の店で買ってくれた客はちゃんと面倒見るよってことですかね?
というわけでクロスアップグレードに必要なものは
・アップグレード対象の正規ライセンス
・アドビユーザーID、web用のAdobeIDじゃなくて数字10桁のほう
これを電話サービスの応答で入力しておくとこちらの情報が担当の端末にでてくるみたい
・送付先と支払い方法の指定(クレカ/銀行/コンビニ)
・送料込みのアップグレード代金 25,567円
・旧製品の速やかなアンインストールと廃棄
・1人5回までのプラットフォーム変更回数が1回減ることの了承
・Windowsを捨てる勇気w
これだけでOKなようです、書類やwebでの手続きとか何も無し。
まぁとにもかくにもコレで後戻りは出来なくなりました、あとはいつAppleStoreでポチるかだけの問題ですねw
#あ、その前に部屋の整理して置き場所作らんと…orz
2010年7月30日金曜日
Back to the 7月18日w
先日iTunesライブラリのMP3実ファイルを収納してあるNASの共有名を変更したあと、iTunes側の修正作業をしないでというか忘れててそのままiPhoneを繋いで同期をかけたところ
「以下のファイルは見つからないので同期されません。」
みたいなエラーメッセージが表示されました、その数約100曲。
原因はすぐ思い出したのでリンクを修正すればいいやと思ったら同期してるプレイリストを見るとなんか身に覚えの無い曲が混じってる…どうも見つからない曲が出たことであちこちデータがおかしくなってしまってる模様。すでに同期済みなのでiPhone側のプレイリストも変わっちゃってて元はなにが入ってたか分からない状態orz
NAS側に実際に保存されてるファイルを調べると元通り何も異常なしなのに、iTunesライブラリの曲リストがタイトル/曲名と違う場所のファイルを差してるのも結構あってこりゃ手に負えないかもと思ったところでMacには素敵にイカしたタイムマシンが装備されてることを思い出しました。
ちょいと呼び出して最後に正常に同期したと確信できる7月18日のiTunesライブラリファイルを読み出して元の場所に上書きコピーしてからiTunesを再起動、無事元通りのライブラリ表示に戻せたので今度は同期する前に設定からiTunes Musicフォルダの場所を新しいNASの共有名に合わせたところ問題なく処理完了と相成りました。
…しかしMac導入して一ヶ月でいきなりTimeMachineのお世話になるとは思わなかったですよ(´д`)
WindowsXPで動いてる自宅サーバーも先月・今月と続けてクラッシュして再インストールするハメになってるしこっちのほうこそMacにした方がいいんだろうなぁ、中身UNIXなんだしこちらの方がずっとサーバー向け。
クラッシュも一度目はHDDの不良セクタだから仕方ないとして二度目のほうなんてWindowsUpdateだかATOKの更新だかかけて再起動させたらレジストリが壊れてそのままサヨウナラですよ…いい加減ゲイツに三行半突きつけたくもなるというものですよ(ノ∀`)
-----
そしてiTunesにしろiPhotoにしろこの手のカタログライブラリでメタデータ処理するタイプのアプリケーションでは実ファイルとずれた場合のフォロー手段をちゃんと用意しておいて欲しいですね。
Lightroomは実ファイルが無くてもカタログだけで処理できることを前提にしてるのでその辺り対応されてるけどiTunesは特にそういう場合にどうしようもないです。同じCDを2度取り込んでファイルがダブっても知らんぷりだし。
まぁこれからの時代はメタデータでの検索と整理を基本にして実データの場所は気にしなくてもよくなる方向に行くんでしょう、googleは間違いなくそっちへ向かってるし。
ただそれを実現するにはメタデータと実データを結びつけるデータベース機能はOS側で保持して安定性を保証してくれないと今回のトラブルみたいに危なっかしくてやってられんのですが、MicrosoftがVistaに載せる予定だったWinFSが盛大にコケたことを考えるとまだまだ時間がかかるんでしょうかね…
「以下のファイルは見つからないので同期されません。」
みたいなエラーメッセージが表示されました、その数約100曲。
原因はすぐ思い出したのでリンクを修正すればいいやと思ったら同期してるプレイリストを見るとなんか身に覚えの無い曲が混じってる…どうも見つからない曲が出たことであちこちデータがおかしくなってしまってる模様。すでに同期済みなのでiPhone側のプレイリストも変わっちゃってて元はなにが入ってたか分からない状態orz
NAS側に実際に保存されてるファイルを調べると元通り何も異常なしなのに、iTunesライブラリの曲リストがタイトル/曲名と違う場所のファイルを差してるのも結構あってこりゃ手に負えないかもと思ったところでMacには素敵にイカしたタイムマシンが装備されてることを思い出しました。
ちょいと呼び出して最後に正常に同期したと確信できる7月18日のiTunesライブラリファイルを読み出して元の場所に上書きコピーしてからiTunesを再起動、無事元通りのライブラリ表示に戻せたので今度は同期する前に設定からiTunes Musicフォルダの場所を新しいNASの共有名に合わせたところ問題なく処理完了と相成りました。
…しかしMac導入して一ヶ月でいきなりTimeMachineのお世話になるとは思わなかったですよ(´д`)
WindowsXPで動いてる自宅サーバーも先月・今月と続けてクラッシュして再インストールするハメになってるしこっちのほうこそMacにした方がいいんだろうなぁ、中身UNIXなんだしこちらの方がずっとサーバー向け。
クラッシュも一度目はHDDの不良セクタだから仕方ないとして二度目のほうなんてWindowsUpdateだかATOKの更新だかかけて再起動させたらレジストリが壊れてそのままサヨウナラですよ…いい加減ゲイツに三行半突きつけたくもなるというものですよ(ノ∀`)
-----
そしてiTunesにしろiPhotoにしろこの手のカタログライブラリでメタデータ処理するタイプのアプリケーションでは実ファイルとずれた場合のフォロー手段をちゃんと用意しておいて欲しいですね。
Lightroomは実ファイルが無くてもカタログだけで処理できることを前提にしてるのでその辺り対応されてるけどiTunesは特にそういう場合にどうしようもないです。同じCDを2度取り込んでファイルがダブっても知らんぷりだし。
まぁこれからの時代はメタデータでの検索と整理を基本にして実データの場所は気にしなくてもよくなる方向に行くんでしょう、googleは間違いなくそっちへ向かってるし。
ただそれを実現するにはメタデータと実データを結びつけるデータベース機能はOS側で保持して安定性を保証してくれないと今回のトラブルみたいに危なっかしくてやってられんのですが、MicrosoftがVistaに載せる予定だったWinFSが盛大にコケたことを考えるとまだまだ時間がかかるんでしょうかね…
2010年7月29日木曜日
真夏の巨人
※ジャイアンツとは関係ありませんw
5Dmk2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
@13mm ISO400 1/1600秒 F8
2009年7月撮影
言わずとしれたアレです、今静岡に立ってるのじゃなくて去年お台場に立ってたほう。あれからもう一年かぁって感じですね、結局延べ5回くらい撮影に行ったんだったか。
これは7月のうちに行ってタッチ&ウォークに並んで足下に入ったときに撮りました。 そのときはまだ30分待ちくらいで済んで、入った後も時間内は撮影自由な感じだったんですが後のほうの8月になってからはそれどころじゃない混雑で撮影禁止になったこともあったとか、早めに行っておいて良かったですよ…
それでもそれなりの混雑でゆっくり狙ってる余裕なんてないのでズームを広角端の12mmにセットしてだいたいのところを狙って連写した中で一番おもしろげな写りになってた一枚です。
模型じゃまず無理なアングルだし、やはりあの大きさを目の前で見てしまうと巨大ロボは間近で見上げるアングルでなんぼだなって感じです。昨今の引いたカメラでちょっと上側からカッコつけたポーズでちょこまか動き回るガンダムの作画はいかんですよw
ラベル:
写真
場所
日本, 東京都品川区東八潮1
2010年7月25日日曜日
蕎麦三昧
帰り道、どこかで見つけたというやたら美味いという話の蕎麦屋「せきざわ」で昼飯

醍醐三昧というざる三種盛りと蕎麦がきを頂きました
まず五月蕎麦、抹茶と更科の合わせ打ち、一本の中に二色混ざってます

次に粗挽き蕎麦、しっかりとした歯ごたえ

最後に醍醐蕎麦、生粉打ちの蕎麦を辛味大根のつゆで頂きます

どれも激ウマ〜
蕎麦がきも美味かったけど写真忘れたw
-- iPhoneから

醍醐三昧というざる三種盛りと蕎麦がきを頂きました
まず五月蕎麦、抹茶と更科の合わせ打ち、一本の中に二色混ざってます

次に粗挽き蕎麦、しっかりとした歯ごたえ

最後に醍醐蕎麦、生粉打ちの蕎麦を辛味大根のつゆで頂きます

どれも激ウマ〜
蕎麦がきも美味かったけど写真忘れたw
-- iPhoneから
ラベル:
食い物
場所
日本, 長野県上高井郡小布施町中松
2010年7月24日土曜日
ホタルの里
最近毎年恒例のホタル見物に奥志賀高原の石の湯温泉に来てます。
すぐ上の湿原から日光で暖められた水が流れるのでわりと長い期間光り続けるのと、日本で一番標高の高いホタル生息地なのが売り出そうで。

綺麗に見られるかどうかはその年その日の運次第なんですが水と料理が美味しいので外れてもいいやって感じで現地の宿に宿泊。そうでないと夜九時くらいまで撮影してから帰らないといけない強行軍になるし。
今年は昼間晴れて気温上がったあと夕方から曇って放射冷却と満月に近い月光を遮ってくれるという結構な好条件で、気温も湿度も十分高く期待できる感じでした。しかし食事の後カメラ担いで外に出ると林間学校らしい小学生の大軍…まぁこの時期では仕方ないw
暗くなって光り出すと動きも発光も結構力強くて期待できそうな感じ(・∀・)
最近立ち寄りで来る人が増えて週末は三脚立てて撮影は遠慮せねばならん位混むんですが今日は小学生の集団以外はわりと少なくてメインじゃない外れの方では十分撮影できました。
撮影の際の注意としてはホタルは光に敏感なのでフラッシュや懐中電灯は厳禁。ただし自分の発光色の波長付近しか見えないらしく赤い光は多少は大丈夫なのでカメラの液晶には赤セロハンを貼って臨みます、こうすればライブビューとか画像確認も遠慮なくok。
約二時間かけて数十枚撮影した結果、まぁまぁ当たり年じゃないでしょかって位には撮れましたよ。

最後に超広角でホタルと星空を一緒にとやってみたけどもうだいぶ減っちゃててイマイチだったかも。

そして長時間露光中にホタルがレンズの直前を通過するとこんなことにw

旅先でカメラコネクションキットで撮影したRAWをすぐ取り出して宿の無線LANからそのままブログ書けるとは便利になったもんです、サムネイル読んでるだけで現像できる訳じゃないけど。
あとはどこでも繋がる回線があれば完璧なんだけど申し込んだ光ポータブルは八月下旬位にならんと届かないっぽいorz
この夏シーズンは無理かなぁ…
-- iPadから
すぐ上の湿原から日光で暖められた水が流れるのでわりと長い期間光り続けるのと、日本で一番標高の高いホタル生息地なのが売り出そうで。

綺麗に見られるかどうかはその年その日の運次第なんですが水と料理が美味しいので外れてもいいやって感じで現地の宿に宿泊。そうでないと夜九時くらいまで撮影してから帰らないといけない強行軍になるし。
今年は昼間晴れて気温上がったあと夕方から曇って放射冷却と満月に近い月光を遮ってくれるという結構な好条件で、気温も湿度も十分高く期待できる感じでした。しかし食事の後カメラ担いで外に出ると林間学校らしい小学生の大軍…まぁこの時期では仕方ないw
暗くなって光り出すと動きも発光も結構力強くて期待できそうな感じ(・∀・)
最近立ち寄りで来る人が増えて週末は三脚立てて撮影は遠慮せねばならん位混むんですが今日は小学生の集団以外はわりと少なくてメインじゃない外れの方では十分撮影できました。
撮影の際の注意としてはホタルは光に敏感なのでフラッシュや懐中電灯は厳禁。ただし自分の発光色の波長付近しか見えないらしく赤い光は多少は大丈夫なのでカメラの液晶には赤セロハンを貼って臨みます、こうすればライブビューとか画像確認も遠慮なくok。
約二時間かけて数十枚撮影した結果、まぁまぁ当たり年じゃないでしょかって位には撮れましたよ。

最後に超広角でホタルと星空を一緒にとやってみたけどもうだいぶ減っちゃててイマイチだったかも。

そして長時間露光中にホタルがレンズの直前を通過するとこんなことにw

旅先でカメラコネクションキットで撮影したRAWをすぐ取り出して宿の無線LANからそのままブログ書けるとは便利になったもんです、サムネイル読んでるだけで現像できる訳じゃないけど。
あとはどこでも繋がる回線があれば完璧なんだけど申し込んだ光ポータブルは八月下旬位にならんと届かないっぽいorz
この夏シーズンは無理かなぁ…
-- iPadから
場所:山ノ内町,日本
2010年7月20日火曜日
郷に入っては郷に従えとはいえども郷が二つあったらやっかいだ
連休初日から梅雨が明けるとは思わず遠出の予定を入れなかった上に夜更かし癖が抜けず、法事に行った以外はほぼずっと家でごろごろしてました。
休みが明けて会社でPC使い出したら予想通り(?)混乱してきましたよw
ブラウザの窓を閉じるのに何故かAlt+Wを押してたり
選択した文字列をコピーしようとしてAlt+Cを押してたり
窓を閉じようとしてマウスポインタを左上に持って行って赤い●が無かったり
IMEはATOK2010のMac版が出たので30日トライアルでインストールして様子見してるんですが、MS-DOS2.11の頃にバンドルされてたVJE-Σ以来二十数年ずっとVJE一筋たった私はキーバインドに相当癖があってCtrl+XFER以来の伝統?である変換キーでIMEのON/OFFも変換も全部やらせる設定はなんとも捨てがたい。
でもMacOSの文字入力の構造ではどうやらその設定はできないみたいで四苦八苦してます、英数ダイレクト入力も仮名漢字変換も等価に入力方式の切り替えでしかなくてIMEのON/OFFっていう概念ではないみたいですね。ついでに日本語モードの時だけ入力ツールバーを表示させて横目でも状態が分かりやすくってのも出来ないのがちょっと残念。
まぁ異文化に触れたときのカルチャーギャップはいかんともしがたいので慣れるしかないですか、MS-DOS vs 漢字Talkの時代ならともかく今ではデカルチャー!ってほどの違いはないわけだしw
休みが明けて会社でPC使い出したら予想通り(?)混乱してきましたよw
ブラウザの窓を閉じるのに何故かAlt+Wを押してたり
選択した文字列をコピーしようとしてAlt+Cを押してたり
窓を閉じようとしてマウスポインタを左上に持って行って赤い●が無かったり
IMEはATOK2010のMac版が出たので30日トライアルでインストールして様子見してるんですが、MS-DOS2.11の頃にバンドルされてたVJE-Σ以来二十数年ずっとVJE一筋たった私はキーバインドに相当癖があってCtrl+XFER以来の伝統?である変換キーでIMEのON/OFFも変換も全部やらせる設定はなんとも捨てがたい。
でもMacOSの文字入力の構造ではどうやらその設定はできないみたいで四苦八苦してます、英数ダイレクト入力も仮名漢字変換も等価に入力方式の切り替えでしかなくてIMEのON/OFFっていう概念ではないみたいですね。ついでに日本語モードの時だけ入力ツールバーを表示させて横目でも状態が分かりやすくってのも出来ないのがちょっと残念。
まぁ異文化に触れたときのカルチャーギャップはいかんともしがたいので慣れるしかないですか、MS-DOS vs 漢字Talkの時代ならともかく今ではデカルチャー!ってほどの違いはないわけだしw
2010年7月7日水曜日
大怪鳥現る
5Dmk2 + EF24-105mm F4L , 24mm ISO400 10秒 F8
±2EVの3枚をHDR合成
昨年大阪に出現した大怪鳥フローティングダックです。
弱点は火属性、剥ぎ取り素材は怪鳥のビニール皮(違
HDRかけるついでに思いっきり派手で変な色にしてみました、普通に写しただけだと単に暗い川に黄色い風船が浮いてるだけなので…
しかしお風呂に浮いてそうなアヒルがただ巨大になるだけでこれほどシュールなオブジェになるとは思いませんでしたw 世界中のあちこちで展示されてるけど毎回大きさが違って作り直してるんだそうで、ゲージュツはよくわからんですね(^^;
試しにMac miniにLightroom3とPhotomatix ProとFirefoxを入れて全部Mac上でやってみています、作業手順もソフトもいつもと変わらんのだけどいろいろ感覚が違うもんですね。
あと「ことえり」使いにくいです(´д`)ATOK欲しい…
ラベル:
写真
場所
日本, 大阪府大阪市中央区天満橋京町1
2010年7月6日火曜日
うっかりネコ科の小さいの
世間では茄子に棒を差すシーズンですが、この不景気の折個人経営な零細の私には関係ない話と思ってたら冬場の空港仕事が大きかったようで多少のうっかり資金が補充されました。
三脚をグレードアップしたいなぁとか
防湿庫をもっと大きいのに買い換えたいなぁとか
そろそろコンデジも新しいのが欲しいかなぁとか
AVCでW録できるBDレコ欲しいなぁとか
いい加減ワイド型のPCモニタ欲しいなぁとか
思ってたんですが。
それらのモノをヤフオクや価格コムで漁ってるうちになんか選択肢が斜め上のほうへすっ飛んでしまって…
三脚をグレードアップしたいなぁとか
防湿庫をもっと大きいのに買い換えたいなぁとか
そろそろコンデジも新しいのが欲しいかなぁとか
AVCでW録できるBDレコ欲しいなぁとか
いい加減ワイド型のPCモニタ欲しいなぁとか
思ってたんですが。
それらのモノをヤフオクや価格コムで漁ってるうちになんか選択肢が斜め上のほうへすっ飛んでしまって…
2010年7月5日月曜日
エネルギーではなくガス充填120%
夏です。暑いです。
我がビートはだいぶ前にエアコンのガスが抜けたのを自力で直したあと結局また抜けちゃってもう何年もエアコンレス状態だったので夏場は気合いと根性の乗り物でしたw
さすがに歳食って(?)辛くなってきたのと、生産終了からずいぶん経ってそろそろ修理パーツがメーカーのほうで欠品し始めたという話を聞いてついに決心し、昨年秋の車検のときに十数万円かけた大修理をやってもらい復活したのでした。
ただ旧規格のオゾン層破壊しまくりなR12フロン用に設計されたエアコンに代替ガスであるR134aを入れるレトロフィットという加工を施してあるのでやはりちょっと問題があって、フロンガスの分子の大きさが一桁違うらしくR134aは小さいのでパッキン等の隙間からどうしても漏れてしまいます。
修理から半年少々経って暑くなってきた最近、昼間にエアコン入れても涼しくならないくらいに効きが弱くなってきたのでガスを再チャージするべくボディショップ・カミムラへ行ってきました。
この時期にエアコンが効かなくて慌てる人はやはり多いようで(^^;
私が着いた時点で既に一台、作業してる間にもう一台がやはりエアコンガスの補充でやってきましたがどちらもオリジナルのR12ガスのままな状態で、ガス缶が在庫切れていたのでまた今度~って感じでした。R12ガスはだいぶ前に製造が禁止されてもう流通在庫しかないので一缶1800円だとか、R134aは200円程度で手に入るので毎年補充が必要としても5年もすればレトロフィット代の元もとれちゃうくらいですね。
着いて早速見てもらったところ私のビートはやはりガス抜けてたようでR134aを2.5缶くらい吸い込みました。ガス圧は夏場の晴れた日に充填して高圧側1.7MPaくらいにあわせればいいそうです、写真だと1.8MPaくらいでちょっと入れすぎたかもだって(^^;
エアコンガスは外部から押し込むわけじゃなくて車載のエアコンを全力運転させてコンプレッサーの吸い込む力で充填するので気温の上がらない冬場の修理では最初から規定量まで入ってなかった可能性が高くて、2.5缶は半年間で抜けた分と合わせてもまぁ妥当な量じゃないかということでした。
充填後はしっかり冷え冷え、よく晴れた昼間の帰り道でも寒いくらいまで冷えてました。これでこの夏は快適に遠出できそう…と思ったらお盆の高速1000円は土日のみですってよ(´・ω・`)
そのあとは高校の友達の家で経営してるいつものタイヤ屋さんへ行って片減りしまくってたフロントタイヤを裏組みしてもらいました。車高落としてタイヤがハの字になってるのが原因でアライメント取り直せばいいんだろうけど足回りの特性としてはかなり気に入ってるのでヘタに弄りたくないというのもあり、スポーツタイヤといっても軽サイズだと値段もたかがしれてるのでタイヤを犠牲にすることにしてますw
最近轍に乗った状態でブレーキ強めにかけるとフロントが暴れたりしてちょっと状態良くないなと思ってたんですが、外したタイヤのトレッド見たらイン側のショルダーが見てわかるくらい斜めに削れてました。下の写真だと右側の溝が左より少ないのが分かります、これ元は左右対称デザインだったんですが…こりゃダメだw
裏組みして減ってない側が接地するようにしたら従来通りの直進性とご機嫌なコーナリング姿勢が戻ってきました、これで夏に備えた車の準備はばっちり。
我がビートはだいぶ前にエアコンのガスが抜けたのを自力で直したあと結局また抜けちゃってもう何年もエアコンレス状態だったので夏場は気合いと根性の乗り物でしたw
さすがに歳食って(?)辛くなってきたのと、生産終了からずいぶん経ってそろそろ修理パーツがメーカーのほうで欠品し始めたという話を聞いてついに決心し、昨年秋の車検のときに十数万円かけた大修理をやってもらい復活したのでした。
ただ旧規格のオゾン層破壊しまくりなR12フロン用に設計されたエアコンに代替ガスであるR134aを入れるレトロフィットという加工を施してあるのでやはりちょっと問題があって、フロンガスの分子の大きさが一桁違うらしくR134aは小さいのでパッキン等の隙間からどうしても漏れてしまいます。
修理から半年少々経って暑くなってきた最近、昼間にエアコン入れても涼しくならないくらいに効きが弱くなってきたのでガスを再チャージするべくボディショップ・カミムラへ行ってきました。
この時期にエアコンが効かなくて慌てる人はやはり多いようで(^^;
私が着いた時点で既に一台、作業してる間にもう一台がやはりエアコンガスの補充でやってきましたがどちらもオリジナルのR12ガスのままな状態で、ガス缶が在庫切れていたのでまた今度~って感じでした。R12ガスはだいぶ前に製造が禁止されてもう流通在庫しかないので一缶1800円だとか、R134aは200円程度で手に入るので毎年補充が必要としても5年もすればレトロフィット代の元もとれちゃうくらいですね。
着いて早速見てもらったところ私のビートはやはりガス抜けてたようでR134aを2.5缶くらい吸い込みました。ガス圧は夏場の晴れた日に充填して高圧側1.7MPaくらいにあわせればいいそうです、写真だと1.8MPaくらいでちょっと入れすぎたかもだって(^^;
エアコンガスは外部から押し込むわけじゃなくて車載のエアコンを全力運転させてコンプレッサーの吸い込む力で充填するので気温の上がらない冬場の修理では最初から規定量まで入ってなかった可能性が高くて、2.5缶は半年間で抜けた分と合わせてもまぁ妥当な量じゃないかということでした。
充填後はしっかり冷え冷え、よく晴れた昼間の帰り道でも寒いくらいまで冷えてました。これでこの夏は快適に遠出できそう…と思ったらお盆の高速1000円は土日のみですってよ(´・ω・`)
そのあとは高校の友達の家で経営してるいつものタイヤ屋さんへ行って片減りしまくってたフロントタイヤを裏組みしてもらいました。車高落としてタイヤがハの字になってるのが原因でアライメント取り直せばいいんだろうけど足回りの特性としてはかなり気に入ってるのでヘタに弄りたくないというのもあり、スポーツタイヤといっても軽サイズだと値段もたかがしれてるのでタイヤを犠牲にすることにしてますw
最近轍に乗った状態でブレーキ強めにかけるとフロントが暴れたりしてちょっと状態良くないなと思ってたんですが、外したタイヤのトレッド見たらイン側のショルダーが見てわかるくらい斜めに削れてました。下の写真だと右側の溝が左より少ないのが分かります、これ元は左右対称デザインだったんですが…こりゃダメだw
裏組みして減ってない側が接地するようにしたら従来通りの直進性とご機嫌なコーナリング姿勢が戻ってきました、これで夏に備えた車の準備はばっちり。
ラベル:
車
場所
日本, 埼玉県比企郡小川町青山
2010年7月4日日曜日
天の河
去年木崎湖へ巡礼^H^Hキャンプに行ったときに夜中の湖畔で撮影したものです。ノイズリダクションの例に出したついでに掲載w
本来の撮影目的は夏のこの時期に出現するペルセウス座流星群だったのですが当日は雲の中で大ハズレorz。二日後のこの日になってやっと夜空が見えたのでどこかで流星の残りが写ればなぁと魚眼レンズを空に向けてみました。
結果的に流星はダメでしたが綺麗な天の河が撮れました。現像でいろいろ調整してあるので肉眼ではここまで綺麗に見えた訳じゃないですが、雰囲気的にはこんな感じだったと思います。
しかしここの湖畔キャンプ場、対岸にずらっと国道の街路灯などが並んでて夜目だと結構まぶしいくらいで空気も雲がかかるくらい湿気っていたのに被りもせずこれだけ星が写せるってことは相当空気が綺麗なんですねぇ…ちょっと離れれば白馬などの北アルプスが一望できるし、仕事の心配とかなければ住んでみたいくらい景色のいいエリアです。
あとこのレンズ、リンク先のUXGAサイズの画像になるとよく見なくても片ボケなのが丸わかり(´д`;) 解放から1段絞りとは言えかなりパンフォーカスな魚眼でこれだとメーカーに調整だしてみてもいいかなぁ…
本来の撮影目的は夏のこの時期に出現するペルセウス座流星群だったのですが当日は雲の中で大ハズレorz。二日後のこの日になってやっと夜空が見えたのでどこかで流星の残りが写ればなぁと魚眼レンズを空に向けてみました。
結果的に流星はダメでしたが綺麗な天の河が撮れました。現像でいろいろ調整してあるので肉眼ではここまで綺麗に見えた訳じゃないですが、雰囲気的にはこんな感じだったと思います。
しかしここの湖畔キャンプ場、対岸にずらっと国道の街路灯などが並んでて夜目だと結構まぶしいくらいで空気も雲がかかるくらい湿気っていたのに被りもせずこれだけ星が写せるってことは相当空気が綺麗なんですねぇ…ちょっと離れれば白馬などの北アルプスが一望できるし、仕事の心配とかなければ住んでみたいくらい景色のいいエリアです。
あとこのレンズ、リンク先のUXGAサイズの画像になるとよく見なくても片ボケなのが丸わかり(´д`;) 解放から1段絞りとは言えかなりパンフォーカスな魚眼でこれだとメーカーに調整だしてみてもいいかなぁ…
Adobe Lightroom 3
デジタル一眼レフをメインに各種写真の整理・現像・出力に使ってるAdobe社のLightroomがバージョンアップしたのでさっそく購入しました。
このソフトの特徴は写真の整理選別と現像パラメーターの調整という二つの作業が同時に平行というか自在に混ぜながらできること。それと撮影素材には手を加えず編集情報のみを保存して最終出力を出すときにまとめて補正処理を行うので、余分なファイルやノイズを増やさずに何度でも調整がやりなおせること。現像モジュールはAdobe CameraRAWを利用するのでパラメーターと出力結果は基本的にPhotoshopと互換性があります。
このソフトの特徴は写真の整理選別と現像パラメーターの調整という二つの作業が同時に平行というか自在に混ぜながらできること。それと撮影素材には手を加えず編集情報のみを保存して最終出力を出すときにまとめて補正処理を行うので、余分なファイルやノイズを増やさずに何度でも調整がやりなおせること。現像モジュールはAdobe CameraRAWを利用するのでパラメーターと出力結果は基本的にPhotoshopと互換性があります。
早速バックアップ
昨晩大変なことになったので早速バックアップ用のHDDを買ってきました。秋葉は面倒なので近所のPCデポで、便利になったもんです。
今回NASそのものの通常の信頼性が低いわけではなくて自分のオペレーションが悪かったんじゃないかって気はするので、あくまでも非常用バックアップということで低コストかつ特定のハードウェアへの依存度がとても低そうな「裸族のお立ち台」をチョイスw。
HDDは店で一番割安っぽかったHGSTの2TBのもの、何も考えずに選んだので型番もスペックも知らなかったり。
今回NASそのものの通常の信頼性が低いわけではなくて自分のオペレーションが悪かったんじゃないかって気はするので、あくまでも非常用バックアップということで低コストかつ特定のハードウェアへの依存度がとても低そうな「裸族のお立ち台」をチョイスw。
HDDは店で一番割安っぽかったHGSTの2TBのもの、何も考えずに選んだので型番もスペックも知らなかったり。
2010年7月3日土曜日
~¥~¥~
「波ダッシュ」と「円記号」@Wikipedia
iPhoneで「~」の文字を入力するときに「わ」から右へフリックして「ー」から変換するのと「から」と入力して変換するのとで結果が異なることがあって、両方に同時に投稿するechoアプリで書いてるのにTwitterでは表示されてMixiでは文字化けするという現象がでてるんだけどこれが原因だったりするんだろか?iOSの元はMac OSだからWindowsと違ってても不思議じゃないし。
円記号「\」の問題も含めて文字の規格化ってのはややこしいですなぁ…7bitASCIIコードを8bitJISやShift JISに拡張する時点で問題がでるのは時代的に仕方なかったかもしれませんがUnicodeにするときにもうちっと綺麗にまとめられなかったんだろうか。
--- 追記
書いたそばから円記号がバックスラッシュになってるよ、下段の円記号「」の中はBloggerのエディタ内では半角の円記号が表示されてるんですが…こりゃどうしようもねぇなw
iPhoneで「~」の文字を入力するときに「わ」から右へフリックして「ー」から変換するのと「から」と入力して変換するのとで結果が異なることがあって、両方に同時に投稿するechoアプリで書いてるのにTwitterでは表示されてMixiでは文字化けするという現象がでてるんだけどこれが原因だったりするんだろか?iOSの元はMac OSだからWindowsと違ってても不思議じゃないし。
円記号「\」の問題も含めて文字の規格化ってのはややこしいですなぁ…7bitASCIIコードを8bitJISやShift JISに拡張する時点で問題がでるのは時代的に仕方なかったかもしれませんがUnicodeにするときにもうちっと綺麗にまとめられなかったんだろうか。
--- 追記
書いたそばから円記号がバックスラッシュになってるよ、下段の円記号「」の中はBloggerのエディタ内では半角の円記号が表示されてるんですが…こりゃどうしようもねぇなw
臨死体験w
死にかけたのは私ではなくバッファローさんw
過去の写真やらメールやら既にどうでもいいかも知れない様々なアプリやデータファイルなど、いろんなデータを保管するのにバッファローのRAID5対応のLinkStationを使ってます。
単体ドライブでは万が一の故障の場合にデジタル化されてる分の自分の過去が全部吹っ飛んでしまうため、PCパーツの中で電源と一二を争う故障しやすいパーツであるHDDへのデータ記録には様々な冗長性を持たせておかないと不安です。
DVDじゃもう小さすぎて話にならないしBDも小分けするにはすでに微妙な容量なのでやはりHDDに頼ることに、MacのTimeMachineみたいな差分を取り続けるソリューションがあればより安全なんですがね。
そして昨晩そんな重要なNASの設定を変更して新しい共有フォルダを作ったりしたあとで再起動かけたらなんか反応がない・・・本体をみるとなんか赤いのが点滅してました(((( ゚д゚))))
過去の写真やらメールやら既にどうでもいいかも知れない様々なアプリやデータファイルなど、いろんなデータを保管するのにバッファローのRAID5対応のLinkStationを使ってます。
単体ドライブでは万が一の故障の場合にデジタル化されてる分の自分の過去が全部吹っ飛んでしまうため、PCパーツの中で電源と一二を争う故障しやすいパーツであるHDDへのデータ記録には様々な冗長性を持たせておかないと不安です。
DVDじゃもう小さすぎて話にならないしBDも小分けするにはすでに微妙な容量なのでやはりHDDに頼ることに、MacのTimeMachineみたいな差分を取り続けるソリューションがあればより安全なんですがね。
そして昨晩そんな重要なNASの設定を変更して新しい共有フォルダを作ったりしたあとで再起動かけたらなんか反応がない・・・本体をみるとなんか赤いのが点滅してました(((( ゚д゚))))
登録:
投稿 (Atom)