2010年7月3日土曜日

臨死体験w

死にかけたのは私ではなくバッファローさんw

過去の写真やらメールやら既にどうでもいいかも知れない様々なアプリやデータファイルなど、いろんなデータを保管するのにバッファローのRAID5対応のLinkStationを使ってます。
単体ドライブでは万が一の故障の場合にデジタル化されてる分の自分の過去が全部吹っ飛んでしまうため、PCパーツの中で電源と一二を争う故障しやすいパーツであるHDDへのデータ記録には様々な冗長性を持たせておかないと不安です。
DVDじゃもう小さすぎて話にならないしBDも小分けするにはすでに微妙な容量なのでやはりHDDに頼ることに、MacのTimeMachineみたいな差分を取り続けるソリューションがあればより安全なんですがね。

そして昨晩そんな重要なNASの設定を変更して新しい共有フォルダを作ったりしたあとで再起動かけたらなんか反応がない・・・本体をみるとなんか赤いのが点滅してました(((( ゚д゚))))



電源ボタンを押しても反応がないのでACアダプタを引っこ抜いて強制断したあと再投入するも状況はかわらず赤の短いのが6回づつ点滅を続ける状態。これはなんかのエラーコードだろうと思ってバッファローのwebを調べてるみたらなんとファームウェア破損でメーカー修理に出してくださいだとorz

それならばと修理センターの情報をwebで探すと

「ストレージ製品は修理後に動作確認のためフォーマットし直すのでデータはすべて消去されます」

とか書いてやがりますよ。(´д`;)
おまいら何のためにLinux積んでソフトRAID組んでるのかと小一時間・・・まぁ自前で鯖用意できないからこういう既製品を使ってるんですが。
しかしファームウェア異常ならアップデートで上書きされるんじゃね?と思ってダウンロードしてきてもすでに起動しない状態なのでネットワーク上のLinkStationを見つけることもできず、これはもしかして過去のデータ全部失って詰みで終了?(ノ∀`)

とあきらめかけたところでふと閃きました

このNASは買ったときはドライブ1台しか入ってなくて残り3台を自分で追加してRAIDにするタイプですが私は4台とも入れ替えてまして、そのとき最初に追加の3台を入れてRAIDアレイを構築してから最初から入っていた1台を未フォーマットの生ドライブに入れ替えて再構築という手順を取りました。つまり起動ファームウェアはどのドライブにも同じように入っていて最初に見つかった有効なのを利用してるんじゃないかと。

RAID5アレイは4台中3台が生きていればデータは無事なのでそれならばとドライブ1〜3を外しドライブ4だけが入った状態にして再度電源を投入、目論みどおりRAIDエラーは表示してますが起動自体は問題なく行われたようでネットワーク上からNASを見つけることができました。
ここでファームウェアアップデートのプログラムを走らせてから残りのドライブ3台を接続しなおして電源を入れたところRAID再構築のエラーメールが送信されてなにやら問題なく動き出したようで、30分ほどで再構築が完了して元通り動作するようになりました。
データも全部無事だったみたい(・∀・)


まぁなんというか九死に一生を得た感じですが、ドライブのハードウェア障害には強くてもコントローラーが死んだら終わりっていう市販NASの限界を思い知らされた事件ですた。

これが自作サーバーで自分でシステムから組んでソフトRAIDしてればドライブアレイとコントローラーは独立してるのでいくらでも対応自由なんですがそこまでの知識も気合いもありませんので・・・当面の対応策としてLinkStationの機能を利用して外付けUSB HDDにバックアップでもかけるかねぇ

4 件のコメント:

つた さんのコメント...

ご無事で何より
しかしそうなるとコントローラーも二重化しないと安心できないのか…(´д`;)

Unknown さんのコメント...

無難なパーツのみを使って自作したPCにLinuxかFreeBSD入れてソフトウェアでRAID6を組むのが今のところ万全な体制ですね、壊れてもすぐ交換部品手に入るしシステムがクラッシュしてもデータアレイは別なので組み直して再接続すれば読み出せるそうです。
まぁ家庭用としてはサイズとか消費電力とか騒音とかいろんなものが犠牲にはなりますがw

Babo! さんのコメント...

昔と比べて保存してあるデータ量が増えただけにバップアップには気を使いますね。
私はRAID組むほど余裕はないので、大事なデータは複数の外付けドライブに保存していますが、間に合わせの感は強いです(^_^;)

つた さんのコメント...

自分で構築するのはまぁ面倒ですよねぇ・・・
それで、比較的安価なところでQNAPのTS-219Pを導入しようかと思ってるのですけど、あとはまだ生きてる旧PCを時々起動させて手動バックアップかなぁ・・・

コメントを投稿